喘息の予防方法について

梅雨時期は喘息の方は症状が悪化することも多いですね☔今回は喘息発作をなるべく回避するために日常でできることをお伝えします📢

1 アレルギー症状の原因となるものは避けましょう⚠
エビやナッツなどの食べ物、花粉、大気汚染、ほこりやダニ、ペット類には十分注意しましょう。可能であればアレルギーテストを受けた方がいいでしょう。
大気汚染やハウスダストについてはマスクを着用したり、掃除はホウキや掃除機はさけ、モップや雑巾などでこまめに清掃をするのがおすすめです。

2 緊急時の薬を携行するようにしましょう💊また風邪をひいた時や、症状が悪化しているように感じたら早めにかかりつけ医に相談しましょう。

3 環境の急な変化は避けましょう。急激な気温差は咳の原因になります。車内や室内の設定温度には注意しましょう。

4 調子のいい時は週3回、1回30分以上を目安に運動しましょう💦屋外での運動は寒すぎず、空気のきれいな早朝の時間帯などを選びましょう。ご自身のペースで散歩や、自転車、水泳などをされるのがいいでしょう🏊🚲体調をみつつ無理せず続けて下さいね。

5 特別な事情が無ければ、インフルエンザやコロナの予防接種は、症状の悪化を避けるため受けられた方がいいでしょう💉

6 運動以外にも肺の機能を高めるエクササイズを取り入れるのも効果的です。
*ヨガなどでも紹介される片鼻呼吸の実施(たくさん紹介されているので、Youtubeなどで検索してみてくださいね。)
*ぶくぶく体操:ストローを挿した牛乳瓶サイズの瓶に1/4~1/3程度の水を入れ、息を吸い、約5秒間息を吐いてぶくぶくさせる。3回1セットで1回~2回/日と定期的に実施するのがおすすめです。
*風船を膨らませる練習や3ボール式のスパイロメーターも肺の機能を高めます。
予防策やエクササイズの積み重ねでうまく喘息と付き合いましょう✨

SNSで記事をシェアする

Twitter
Facebook